関東の七五三は、
女の子は3歳と7歳、
男の子は5歳のときだけにするのが一般的ですが、
全国的にみると3歳でもお祝いをします。
男の子は病弱なので、3歳まで健康に生きられたことをお祝いする、
という意味で行われるようです。
また、
地域によっては3歳5歳7歳全部をお祝いするところもありますし、
基本的に子供の成長のお祝いですから、明確な決まりはないのかもしれません。
そんな七五三の中でも、やっぱり初めての3歳はとても重要なので、
服装はもちろんですが髪型もバッチリ決めて写真に残しておきたいですね。
・七五三とは
子供の成長のイベントの一つとしてのイメージが高い七五三ですが、
実は年齢ごとに名前があります。
3歳は髪を伸ばし始める年齢であり、髪置きの儀という名前がついています。
5歳は初めて袴を着ける年齢となるので、男の子だけですが袴着といいます。
7歳は付紐じゃなくて、
きちんと帯を使って着物を着られるようになる年齢という意味で
帯解と名前がつけられています。
このように現在ではあまり意識しませんが、
子供の成長に合わせてそれぞれの年齢に名前がついているのですね。
と言っても、今はある程度の決まりごとはあるものの、
そこまで堅苦しくなく子供の成長記念として七五三を楽しむのが一般的なので、
素敵な思い出として残るようにおしゃれをさせてあげましょう。
・衣装に合わせて髪型を選ぶ
七五三の衣装は
羽織袴とスーツがありますが、3歳だと羽織袴はちょっと大変かもしれません。
まだ衣装に興味がない年齢なので、
窮屈な正装をすると嫌がることもありますし、
元気が良い子だと走り回って、袴の裾を踏んで転んでしまったりします。
親からすると、勇ましい羽織袴を着せたいところですが、
子供の性格によってはスーツの方が安心です。
スーツの場合は髪型も3歳とは言えフォーマルな方が似合うので、
どんな髪型かというよりは
前髪も後ろ髪もすっきり切り揃えてあげましょう。
もし羽織袴が着られるようでしたら、
今人気のソフトモヒカンもいいですね。
ソフトモヒカンにすると、
赤ちゃんの面影が残っている3歳の男の子でもぐっと男らしくなります。
勇ましい袴姿にソフトモヒカンはぴったりですし、
元の髪の長さも関係ないのでチャレンジしてみるのがオススメです。
いずれにしても、髪型にはなんの決まりもしばりもありませんから、
衣装の雰囲気に合わせてカットしておきましょう。
3歳の男の子だと
なかなか思うように動いてくれませんから、
慌てないように当日は楽にスタイリングできる髪型がオススメです。