結婚祝いのお返しを送る際には、
内祝いとしてののしを付ける必要があります。
その結婚祝いのお返しの際に使用するのしというものは、
どのような種類ののしを使い、
表書きは、どのように書けばよいのでしょう?
◆お返しにはどのような種類ののしを使用するのか?
のしには種類があり、大きく分けると蝶結びと結びきりがあります。
蝶結びの際には、ほどいて結びなおすことができることから、
何度でも繰り返しても良いお祝いごとやお礼の品に利用されます。
例えば。。。
・お中元
・お歳暮
・記念品の粗品や寸志
・出産内祝い
・新築祝い
などといったお祝いごとに欠かせないのが蝶結びです。
ところが、結婚のお祝いとしてはふさわしくありません。
理由としては、結婚が何度もあるというのは良くないことを意味しています。
離婚をして再び結婚をしてやり直すことを連想させてしまうものであるからです。
そのため一度だけで済ませたいものに関しては結びきりを使用します。
◆のしの結びの色と本数について
結びきりのひもの色も重要なのです。
赤白であればおめでたいシーンで利用します。
黒白であれば葬儀などの不幸事に利用します。
つまり、結婚祝いののしは、おめでたい事になりますから、
赤白の結びきりを使用する必要があります。
お祝い事の水引の本数というのは基本的に「3・5・7」といった奇数です。
ですが、結婚関係のお祝い事には水引が10本のものが使用されることになります。
・なぜ偶数なのか?
これは5本と5本で両家がひとつになるという意味合いがあるからです。
◆のしの表書きはどのように書いたらよいの?
結婚祝いのお返しののしはどのように書いたらよいのでしょうか?
のしをそのまま商品の入った箱に貼るのではありません。
・上段
結び目の上段には、
・寿
・結婚内祝い
・内祝い
などといった文字を書き入れる必要があります。
・表書きは「お返し」ではダメなのでしょうか?
結婚内祝いというものは、
お祝いをいただいた人へのお礼として贈られるものであります。
ですが、決して「お返し」と入れてはいけません。
いただいたからお返しをするというのではなく、
気持ちをこめて贈り物をするということを忘れないようにします。
・下段
下段には氏名を入れます。
書き入れる名前としては、
・二人の名字(両家)だけを入れる
・二人の名字と名前を入れる
・二人の名前だけを並べる
このうちどれでも問題ありません。
・文字は自分で書くの?
のしの文字入れは、商品を購入した店舗でつけてもらうことができます。
基本的に無料で提供されているのが一般的です。
スタッフが筆ペンで記入するというのは今日ではほとんどないものであり、
一般的にはプリンターで印刷してもらうことになります。
もしも書道が得意という人であれば、
自分の特技を活用して書いてみるのも気持ちがこもっていて喜ばれるでしょう。
のしの紙は文具店などで販売されていますが、
商品を購入した時に無記入でもらってもいいでしょう。