マナー 使い方ご苦労様お疲れ様 ご苦労様とお疲れ様の使い方ってどちらを目上の人に使えばいいの? 学校を卒業して社会人にとなったものの、 勤め先なで耳にする言葉でもよくわからない事があったり、 また、 自分が正しいと信じて使っていた言葉が、 実はそうではなかったなどという機会に遭遇する事もありますよね。 そんな言葉の中でも最近指摘されて気になった言葉が 「ご苦労様」と「お疲れ様」です。 これら2つの言葉の使い方につ... 2016年4月13日
マナー 違い女性礼服喪服 礼服と喪服の違いって女性の場合ってどうなのでしょう? 礼服と喪服とは違うものなのでしょうか? いざ考えると。。。あれ?!っとなってしまいよくわかりませんよね。 お葬式の際に着用して行く衣服と結婚式などで着用して行く衣服って 一緒でも良いのだろうか? おめでたい場所とお葬式の場所って全然ちがいますよね。 結婚式ではコサージュをつけて、 お葬式では小物は控えといった感じで兼用... 2016年4月8日
マナー 法事御仏前御供 法事の時に香典やお供え物の表書きの御供と御仏前は使い分けは? お葬式が終わると、その後は法事が決められた間隔で実施されます。 その法事の時に持っていくものとして、 香典やお供え物などがあります。 その際のしの表書きには「御供」と「御仏前」などがありますが、 これらは違うものなのでしょうか? どのような場合にどちらを用いるのか、 御供と御仏前の使い分けはあるのでしょうか?... 2016年4月6日
マナー 相場香典親族葬儀 葬儀の香典の相場なんですが親族場合はいくらくらいなんでしょう? お葬式は亡くなった人とのお別れの儀式であり厳粛な場所です。 堂々としていられるマナーにおいて参加したいですよね。 そんなマナーの一つに香典の相場があります。 香典とは亡くなった人に向けての供養であるのはもちろん、 お葬式にかかる代金を部分的に請け負うという意味もあります。 とはいえ、 たくさん出せば良いというものでもな... 2016年4月4日
マナー のし七七日忌 七七日忌においてのしの表書きの書き方はなんて書くのでしょう? 仏教では死去されてから七日置きに法要があるのですが、 この期間が四十九日間となっていて、 この期間の七日置きに生前の裁きを受けると言われています。 その最後の裁きが四十九日目となっています。 ですから一番初めが初七日。 二七日(ふたなのか) 三七日(みなのか) 四七日(よなのか) 五七日(いつなのか) 六七日(むなのか... 2016年3月30日
マナー 水引結びきりあわじ結び 水引の結び方ですが結びきりとあわじ結び(あわび結び)って違うの? 1度くらいは、ご覧になった事があると思いますが、 水引とは封筒などについている飾り紐のことです。 水引においては紐の色や本数、結び方ひとつひとつに意味合いを持っています。 ですから、紐の本数や色、結び方など用途に応じて使い分けが必要であり、 間違えて使用すると、マナー違反にあたり 大変失礼になってしまうケースがあります... 2016年3月21日
マナー 新盆初盆時期 初盆 新盆の時期っていつなの?必ず決まった日に行なわないとダメなの? お盆は、夏にされる先祖の霊を祀る行事。 祖先や故人が浄土より現世に帰ってくると考えられています。 先祖をお招きし、供養を行なう期間の事です。 では初盆や新盆とはなんでしょう? 初盆・新盆というものは四十九日が経ってから最初に迎えるお盆のことです。 先ほど述べたように、 お盆中は亡くなった人が家に戻って来るものですが、 ... 2016年3月10日
マナー 新盆香典返し 新盆の香典返しってどうすればいいんでしょうか? その年に亡くなった人が四十九日法要の後に初めて迎えるお盆である新盆。 新盆の用意というものはいろいろと手間がかかりますが、 とりわけ大変であるというのが香典返し。 特に新盆となると身内だけでなく、 ご近所、知人友人からお供物やお香典を頂きます。 香典を頂いた方々にたいして、 なにをどのように香典返しするのがよいのでしょ... 2016年2月17日
マナー 初盆表書き 初盆でのお供えやお金を持参する際に表書きってどう書くの? あの世へと旅立ってから四十九日の法要を経てのち、 初めて迎えるお盆が初盆(はつぼん)、または新盆(にいぼん)とされています。 初盆においては香典も必要ですが、それとは別に御提灯代も必要となります。 それに加えて、お供え物も持っていく場合があります。 こういう初盆などといった事はもちろん頻繁にあるわけではありません。 で... 2016年2月9日
マナー お彼岸お盆 お盆とお彼岸の正しい日にちはいつからいつまでなのでしょう? ご先祖様や故人への感謝の気持ちを伝えるお盆やお彼岸。 これらの正しい日はいつなのでしょうか? 例年何月何日からいつまでと決まっているのでしょうか? まず、お盆の流れから説明します。... 2016年2月1日