083332


お盆は、夏にされる先祖の霊を祀る行事。

祖先や故人が浄土より現世に帰ってくると考えられています。
先祖をお招きし、供養を行なう期間の事です。

では初盆や新盆とはなんでしょう?


初盆・新盆というものは四十九日が経ってから最初に迎えるお盆のことです。

先ほど述べたように、
お盆中は亡くなった人が家に戻って来るものですが、

初盆・新盆につきましては、
故人が他界して最初のお盆であることからも、
しっかりとした供養の催しがなされます。

ですから通常のお盆と違い遺族だけでなく
故人と親しい関係の人も招待したりするものです。


そんな初盆や新盆の時期っていつなのでしょう?






スポンサーリンク

◆一般的に言われている時期



お盆の時期というのはもともと旧暦でいう7月15日。

しかし、現代において使用されている暦は新暦ですから、
もともとの日にちとはズレてきます。

ここにお盆の時期は東京と他の地域とで異なる理由が存在します。


東京においては7月13~15日
その他の地域においては8月13~15日

お盆の時期と初盆、新盆の時期は同じです。


ただいつものお盆ではなく故人にとっての初めてのお盆ということになります。


◆例外



初盆や新盆が行われるのは亡くなって初めて迎えるお盆なのですが、

四十九日を経過していないケースでは、
初盆・新盆の法要は翌シーズンに実施します。


命日を1日目とし49日目に相当する日が四十九日になります。


49niti




スポンサーリンク

◆7(8)月13~15日の間の期間じゃないとだめなの?



一般的にお盆と言われている日にちは


東京・・・7月13~15日
その他の地域・・・8月13~15日


ですけれど、これはあくまで一般的な話です。


どういうことか?


というのもまず宗派によっても異なります。


お盆は通常の8月15日ですが、
初盆に関しては8月の初頭に行うというケースもあります。


また通常のお盆時期といううのはお寺さんも多忙です。
その時期に初盆を行うとなると。。。

初盆用の服装に替えなくてはなりません。

かなりの分刻みのスケジュールですから、

そういった都合もあり、
7月から8月にかけての土日にあわせて初盆を行うケースが多いのです。


ですからお寺の都合もあり、

初盆新盆を行う期間は、
7(8)月13~15日の間の期間じゃないとだめということではありません。


◆最後に



私の祖父の新盆初盆においては、
いわゆるお盆の時期である8月15日ではなく8月の第一週の日曜日でした。

2年目以降通常のお盆は、お盆の時期である8月15日に行っています。


お盆の行事の行い方というものは、
地方や宗派によりけっこう違いがあります、

ですから自分住んでいるの地域の
お寺さんや親族の年配者に尋ねてみるのが一番です。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事