898edacfb8a7c8f5c091854e06c4ba23_s


ふるさと納税で節約しようなんてフレーズをよく目にします。
この納税によって節約になりますし、またこの納税はとてもお得なのです。

と言われましても。。。
ですが、ふるさと納税がどんなものかよく分からないという人も多いでしょう。

ふるさと納税で節約って何がどれだけお得になるのでしょう?






スポンサーリンク

◆ふるさと納税で節約って何がどれだけお得になるの?



ふるさと納税は自分で選んだ自治体に寄付をするというものです。
その寄付の見返りとして、
海産物やお米など、その地域の特産物をくれる自治体が多いのです。


これが、とてもお得なのです。

例えば。。。

10.000円の寄付をすると、10キロ~20キロのお米がもらえます。
お米を買わなくて良くなる、つまり食費の節約になるということです。


具体的に説明します。

3つの自治体に寄付をしたとします。
3つ合わせて50.000円ほどの寄付をしたとします。

その場合、多ければ20.000円ほどの特産物をもらえます。

50.000円の寄付に対して、
20.000円の物しかもらえないの。。。と思ったかもしれません。

ですが物をもらえるだけではないのです。


寄付をした金額は確定申告において寄付金として申告することができます。
申告することで控除の対象となります。

50.000円から2.000円を引いた48.000円が、
その年の所得税と翌年度の住民税から控除されます。


これはどういうことかというと。。。

所得税の場合は再計算されて還付金として年末調整でいくらか戻ります。
ここは税率に基づいた計算が必要なので、ざっくりと10.000円とします。

もどってくるお金は10.000円となるのです。

48.000円が戻ってくるんじゃないの?と思うかもしれませんが、

48.000円から10.000円を引いた残りの38.000円分については、、
来年度分の住民税の先払いという事になります。


つまり実際、50.000円の寄付の節税としては、
10.000円がお得になるということです。

そこにプラス20.000円の品物がもらえるというものです。


ですから実質負担額は2.000円で、
20.000円の品物と合わせて38.000円お得になるということです。


いかに良い品物がもらえるかどうかで、
お得感や節税、節約感はかなり違ってくるというのがふるさと納税です。


◆最後に



このふるさと納税の利用を、
ふだん多くの税金を払っている独身世帯や夫婦世帯におすすめします。

どうせ払う税金なら前払いをすることで、
特産品がもらえるという点では、お得で節約になります。


なお、寄付の手続きの仕方は自治体によって異なります。

インターネットから手続きすることができる体制を整えている自治体もあります。

その自治体のホームページの専用のフォームに必要事項を記入して、
送信ボタンを押すと、振り込み用紙が送られてくるということもあります。

振り込みは郵便局などで行ってください。

また、例えば東日本大震災で大きな被害が出た東北に、
ふるさと納税として寄付をすれば東日本の人達を助けることにもつながります。


申請方法としては、ふるさと納税による寄付を行うと、
その自治体から寄付金証明書が送られてきます。

確定申告の際にその寄付金証明書を添付してください。



スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事