使い捨てカイロは鉄粉・食塩等の塩類・水・活性炭を主成分として構成しています。
その中で鉄粉は使用後においては酸化鉄となります。
ですからカイロをゴミとして分別するには、
この鉄をどのように扱うかがポイントになると言えます。
使い捨てカイロはゴミの分別において出し方は?燃えるゴミなのか?
燃えないゴミなのか?
どちらなのでしょう?
◆使い捨てカイロのゴミの分別は?
結論として基本的に使い捨てカイロはゴミ分別においては、
「燃えないゴミ」とされる事がほとんどです。
但し、そもそも分別については、
回収を担当する各自治体の裁量に任されている面があります。
というのも処分地や焼却場の能力といった事情がそれぞれに異なる事から、
単一の共通した基準が設定されているわけではありません。
つまり各自治体において同じ種類のゴミであっても、
分別方法は違う場合もありうるのです。
そしてこの事は、使い捨てカイロにも反映されています。
前述のように、一般的には燃えないゴミとしての分別が基本です。
ですが、燃える方に振り分ける事を要請している自治体も、
少数派ですが存在します。
また鉄が金属である事を重視し、
金属資源としての回収対象としている自治体も存在します。
ついては居住する自治体がどういった判断をしているのかを、
広報やホームページを通じて確認して置く必要があります。
例えば。。。住んでいる場所の市のホームページなどでは、
検索ができるようになっていたりします。

◆使い捨てカイロをゴミとして出す時の注意
次にゴミとしての出し方ですが、確認して把握した分類に従い、
他のゴミと併せて出す形で問題ありません。
ただし使い捨てカイロの場合、
使用前のものを出すとその後に発熱反応が起きるという問題があります。
そうなると発火・引火や収集車のトラブル要因となり兼ねません。
ですから使用前のものの排出は絶対に避けなければなりません。
そこで、すでに使ったカイロであれば問題はありません。
ですが消費期限などの兼ね合いで、
使わずに捨ててしまおうとする場合が問題です。
その時は反応を起こしてしまって、
熱が完全に冷めてから処理するようにしましょう。
また使い捨てカイロを資源ゴミとして扱っているケースでは、
回収の対象は飽くまで中身のみとなります。
この場合は使用後のものにハサミを入れる等して中身を出した後、
外側の袋に関しては別途処理をする必要があります。
◆最後に
他にも分別として、
・中身は埋めるゴミ
・外側の包装としてのパッケージはプラスチックゴミ
としてなど、分別して出す必要があります。
また、使い捨てカイロの中身そのものとしては、
危険性のある素材が使われているわけではありません。
ですから、必ずしもゴミとして捨てるばかりではありません。
再利用という形を採る事も十分に可能なのです。
具体的には活性炭の性質を利用した簡易な消臭剤、
保水能力がある中身の形状を活かして、
ガーデニングの土作りに使うといった方法が考えられます。