タバコって、やめようと思うけどなかなかやめられません。
しかし。。。お腹に赤ちゃんができた時。
妊娠中に喫煙を続けるとどういう影響があるのでしょう?
◆喫煙は胎児にどのような影響が出るのか?
妊娠中も喫煙していた場合に、
胎児にでる影響の一つが体重の少なさ(低体重)です。
どれくらい体重が少ないのか?
分娩時の赤ちゃんの体重ですが、
タバコを吸わない妊婦さんの赤ちゃんと比較すると
平均して100グラム以上少ないのです。
「少し体重が少ないだけじゃないの?」と思われるかもしれませんが、
低体重児とは出生体重が2500g未満の赤ちゃんのことです。
通常平均の体重は3000g前後と言われています。
しかし喫煙していない場合であっても、
平均体重よりも少ない赤ちゃんは生まれます。
ということは。。。
喫煙することで、より低体重のリスクが増えるという事になるんです。
タバコを吸っていないママから生まれた赤ちゃんと比較すると、
低出生体重児となってしまう危険は約2倍であることが明らかになっています。
では低体重の場合胎児には、どのような影響がでるのか?
低体重児は身体的機能も未熟なということから、
合併症や感染症を発症しやすい傾向が見受けられます。
◆なぜ喫煙により低体重が引き起こされるのか?
赤ちゃんへの栄養補給は血液を通して行われます。
タバコの成分であるニコチンは血管を縮小させる働きがあります。
妊娠中の喫煙することでニコチンを摂取しますから、
お母さんの血管が収縮してしまい血流が悪くなってしまうのです。
その結果。。。
胎児にとって必要な栄養や酸素の供給がままならず、
成長を阻害されるからです。
この事は大人であってもそうです。
タバコを辞めた人が太るという事を聞いたことありませんか?
禁煙することで血液のながれが良くなり栄養が行き届くようになります。
その結果。。。
今まで食べていたのと同じ量の食事であっても吸収率が上がりますから、
体の組織細胞が育ちやすい状態になるのです。
これは赤ちゃんにも言える事なのです。
ですからタバコを吸う量が多ければ多いほど赤ちゃんの体重は減少します。
逆に言えば妊娠を察知したら、
できるだけ早く禁煙を行なうことが、
赤ちゃんに対しての影響は少なくなるということなのです。
◆最後に
妊娠中の喫煙は生まれる時にのみ影響があるわけではありません。
子供が成長した後にも、
健康にさまざまな悪影響を与える可能性があるのです。
例えば。。。
肥満
心臓病
学力の低下
多動性障害(ADHD)児
もちろんこれらの症状がすべて喫煙が原因であるということはいえません。
喫煙していた妊婦さんから産まれた子供であっても、
健康にすくすく育つケースも当然あります。
ですがやはり、
お腹にいる時に喫煙が原因で酸素不足になり、
その結果脳の発育に問題が生じる可能性も否定はできないのです。
お医者さんとしては、
そのようなリスクがあるならリスクがないほうがより安心ですから、
妊娠中の喫煙にはやめるようにと忠告するのです。