人は昼間活動して夜眠るのが自然ですが、
中には人が寝ている夜中眠らずに働いている人もいます。
夜勤がある仕事もいくつかありますが、
夜勤明けは空も明るくなっているので眠る時に明るさが睡眠の邪魔をしたり、
睡眠の質を低下させたりします。
それでもなんとか眠りますが、
快眠できないとどうしても自然に逆らって生活しているため、
疲労が蓄積されてしまいます。
自分では寝ているつもりでも、熟睡できなければ疲労は貯まる一方ですから、
昼間の明るい時間帯でも快眠できる方法を探しましょう。
◆夜勤でも明るい時間帯に快眠できる方法って?
日差しが明るいならば目隠しすればよいのでは?
もちろんアイマスクなども効果的ですが、
寝ている間にずれてしまうと明るさから、途中で目が覚めてしまう事もあります。
こういう時は部屋のカーテンを遮光カーテンに変えてみましょう。
遮光カーテンは普通のカーテンとは違い、
特殊な加工を施しているので窓から差し込む光をカットしてくれます。
部屋のカーテンを全て遮光カーテンにすると、
カーテンを締め切れば外が明るくても室内は夜のように真っ暗になります。
既製品もありますが、窓の大きさによっては、既製品では短すぎる事もあります。
遮光カーテンは特殊な加工をしている分、
若干価格も高めになりますので、せっかく購入しても長さが足りなければ、
下の方から光が差し込んでしまい、暗さを維持できません。
窓の大きさよりも少し長めにするか、
費用はかかりますがオーダーするのも良い方法です。
多少お金はかかっても、睡眠不足になり疲れがたまり体調不良を起こして、
仕事でミスをするよりもいいですし、
病院にかかる事もありませんから、長い目で見れば経済的です。
夜勤で昼間に睡眠をとらなくてはいけない場合は、ぜひお試し下さい。
◆遮光カーテンを使う場合の注意点
遮光カーテンは光を通さない代わりに風も通りません。
夏は日差しが入らない分暑くないと思えますが、
気温自体が高いと風が通らない分室内の温度も上昇して、
快眠どころではありません。
最悪熱中症にかかるリスクもありますので、クーラーで室温を調節してください。
光が入らないのでクーラーが効いていれば暑い思いをせずに快適に眠れるでしょう。
室温は体のことを考えても28度前後がちょうどいい温度です。
外からの光は差し込まないので、
きちんとカーテンを閉めていれば、室温が急上昇する事もありませんから、
十分に快適な睡眠を確保できるでしょう。
◆まとめ
ついでに枕の高さや、
寝具なども見直してより快眠ができるよう工夫するのも良い方法です。
遮光カーテンは年間を通して使えますが、冬は夜の間暖房費の節約になります。