赤ちゃんは周りの気温が変わったり、
環境の変化などちょっとしたことで、しゃっくりが出やすいものです。

中には妊娠中におなかの中で何度もしゃっくりを繰り返す赤ちゃんもいます。


このしゃっくりというものは、
大人でも長く続くと苦しく感じるものですよね。

知っているからこそ赤ちゃんがしゃっくりをしはじめて、
なかなか止まらないと心配になってしまいます。


ですが実は赤ちゃんの場合は大人と違い見た目程くるしくは感じていません。
ですから、しゃっくりが頻繁だからと心配しすぎる必要はないのです。

まずはママは焦らず気楽にしましょう。

とは言えできるものなら止めてあげたい。。。

そこで赤ちゃんのしゃっくり止める方法はどうすればいいのか?






スポンサーリンク

◆しゃっくりが起きる主な原因



そもそもしゃっくりとは横隔膜が痙攣を起こしている状態です。

生まれたばかりの赤ちゃんは様々な機能が未発達です。
それは横隔膜にも同様のことが言えます。

ちょっとした刺激などで軽い痙攣を起こしやすくなっている状態です。
そのため大人よりもしゃっくりをする回数が多いというわけです。

主な原因としては、

・母乳やミルクを飲むことで胃や食道の動きが活発になり刺激を受ける
・おしっこをしておむつが濡れることで体温の変化が生じる
・気温の変化

などが挙げられます。

赤ちゃんのしゃっくり止める方法はどうすればいいの?




◆しゃっくり止める方法はどうすればいいのか?



大人の場合には、

・周りの人が驚かせる
・水を一気に飲む
・息を長く止めておく

といったホントかどうかよくわからないいくつかの止める方法をよく耳にします。

ちなみに私の場合どれも効果的ではありません。。。

ですから、どれも赤ちゃんにできる方法でもありません。


赤ちゃんのしゃっくりを止める方法としては、
まずは原因を見極めることが大切です。


先程も述べた主な原因としては、

①母乳やミルクを飲むことで胃や食道の動きが活発になり刺激を受ける
②おしっこをしておむつが濡れることで体温の変化が生じる
③気温の変化


例えば②おしっこをしておむつが濡れることで体温の変化が生じるという場合

きれいなおむつに交換する方法が一番効果的です。

また、体温の変化変化の原因として、
真夏や真冬には、赤ちゃんがいる部屋も冷房や暖房をつけます。

そうして部屋の温度を適温にしていることと思います。

しかし冷暖房の風や扇風機の風、外気が直接赤ちゃんにあたっていることで、
しゃっくりが出る可能性があります。

この場合には風が直接当たらないように向きを変えたり、
薄い布団を1枚掛けるなどの対策をとるようにしましょう。


もしもほかに原因がつかめない場合には、授乳をしてみましょう。
また少量の白湯や薄めた麦茶などをのませることで、止まる可能性もあります。


①の母乳を飲んだ後や離乳食を食べた後にしゃっくりが出る場合には、

一度抱きかかえて背中をやさしく叩き、
げっぷをさせることで止まる可能性もあります。


スポンサーリンク

◆最後に



赤ちゃんて言葉が話せません。
ですからコミュニケーションとしては泣く、笑うという行動ですよね。

不快に感じたり、お腹が空いたりした時はすごい大きな声で泣いてます。

でも。。。しゃっくりしている時って、あんまり泣いている時ってないですよね?


むしろ笑いながらしゃっくりしたりしています。
そのことから考えてもやはり大人と違い苦しく感じるものではないんでよね。


そして大きくなるにつれて、しゃっくり癖は治りますから安心して下さい。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事