結婚式は実際は仲の良いお友達だけに囲まれて行いたい。
もっとカジュアルに行いたい。
というような気持ちではあっても、
本人同士の個人的なものではなく家と家のつながりになります。
そうなると、親族は大きく関係してきます。
ですから実際は親族に、お披露目し、
一人前になったと認めてもらう大切な儀式でもあります。
そこで結婚式に呼ぶ 親族ってどこまでの範囲なのでしょうか?
◆結婚式に呼ぶ親族はどこまで?

結婚式に呼ぶ親族ってどこまでなのか?
一般的に必ず呼ぶのが黄色の枠の親族になります。
・親
・叔父叔母と配偶者
・兄弟姉妹と配偶者
◆「いとこ」や「甥、姪」は呼ぶべき?
さて、ここで水色の枠である、
・いとこ
・甥姪
はどうするのか?
「いとこ」の場合は付き合いの度合によります。
特に自分との関わりが深い場合は呼ぶこともあります。
ですが、あまり交流がないのであれば呼ぶ必要もありません。
甥や姪に関しても同様ですが、こちらの場合は年齢にもよります。
幼い場合は面倒見る必要がありますから一緒に呼ぶほうが良い場合もあります。
ですが学校行事や本人が行くたくない場合などは無理に呼ぶ必要はありません。
◆おじいちゃん、おばあちゃんはどうする?
さて、おじいちゃんやおばあちゃんは結婚式に呼ぶべきか?
おじいちゃんやおばあちゃんにはできるなら出てもらいたいものです。
しかし、おじいちゃん、おばあちゃんの場合は、
健康状態や年齢、また住んでいる場所からの結婚式場までの距離にもよります。
・あまりに遠い場合
・高齢のため
・健康上の理由のため
これらの理由がある場合は結婚式に呼ばない方が良いかもです。
ですが、呼ぶにしても呼ばないにしても、
おじいちゃん、おばあちゃん、
自分の親や叔父さん叔母さんとよくよく相談してください。
◆結婚式を外国や遠い場所でする場合
最近増えているのですが、結婚式を外国や遠い場所でする場合。
この場合は予算や日程の都合が大きく関係します。
ですから結婚式には親兄弟だけを呼ぶというパターンが多いです。
どうしてもお披露目が必要な場合は、
披露の会だけを地元など親族も集まりやすい場所で行うという形もあります。
◆最後に
親族に関して、どうしても呼びたかったけど呼べなかったとかいう場合は、
電話連絡だけでもしておきましょう。
今後の親族同士のお付き合いに影響することもありますから。
まだまだ古い考えに左右されやすい結婚式です。
面倒なことが多くて嫌になってしまうこともあります。
ですが、何とか最小限の形でも両親と親族の顔を立て結婚式を行いましょう。
可能ならば出来るだけ多くの人に来てもらって祝ってもらえたら嬉しいものです。
また、その後のお付き合いもスムーズに運ぶでしょう。
予算もありますが、ご祝儀も入ってきますから、
よく考えて出席していただく方を決めていきましょう。