子育て中の人で周りに誰も頼れる人がいない場合、
自分一人だけで色々と背負いこむことになってしまいます。
そうなると、ついついイライラしてしまいます。

イライラすると穏やかに話すことが難しいので、怒鳴る育児をしがちです。
怒鳴ってしまった後は自分でも自己嫌悪に陥って、
育児に対する自信が無くなったり逃げ出したくなります。

そうなると自分は、きちんと育児ができていないと感じてしまい、
その不安から更にイライラを助長させてしまうことも。

イライラは良くないこととはわかっていても、
余程達観している人でもない限りは誰もが陥る可能性のあることなのです。


そこで子育てでイライラして怒鳴るのってやめられるんだろうか?


スポンサーリンク

◆相談する相手を見つける



もちろん一番の方法としては配偶者に頼れれば良いです。

しかし。。。

現実としては忙しく働いていていたり、家事や育児は任せっきりで、
早朝から深夜まで不在というケースではほとんど頼れません。

夫婦とは一緒に子供を育てるべきなのに、
・自分一人だけが大変な思いをしている。。。
・分かってもらえない。。。

などと感じると精神的に追い詰められて怒鳴る育児が止められなくなります。


これを断ち切るために重要なのは相談する相手を見つけることです。

相談する相手とは、
自分の親や兄弟でも良いです。

また、近所に話せるママ友達でもOK。
そういった相手がいれば時々は愚痴を言い合うのもおすすめです。


子育てでイライラして怒鳴る原因とは、
結局は自分の中だけに溜め込んで外に向かって吐きだす方法がないからです。
ですから適度にガス抜きをすることで大分改善できるものです。


◆気分転換をしてみる



例えば外出。

外出をすると気分転換になるという人は、
子供と一緒にどこか近場で良いので出かけてみたり、
一時保育を利用して自分だけでお出かけをするのも一つの方法です。

子供を保育施設に預けて出かけるなんて。。。いいのだろうか。。。
などと不安に思ったりする人もいるかもしれません。

ですが、毎日忙しく家のことや育児に走り回っているママにとっては、
息抜きをする時間も大切です。

息抜きすることで子供に対して怒鳴ることがなくなるのであれば、
絶対にそちらの方が良いですからね。


スポンサーリンク

◆自分の時間が取れない、解決法が見つからないという場合



なかなか自分の時間が取れない、解決法が見つからないという場合でも、
怒鳴る前に大きく深呼吸をしてみるだけで気持ちが落ち着くこともあります。

また、怒った自分にまず気づく練習をしてみましょう。
これは怒っているから怒らないようにしなければというものではありません。
ただ単に「あぁ私怒っているな」と気づくことです。

そうすることだけでも少し冷静になれて気分が落ち着きます。
そうして落ち着いた自分にも気づいてあげましょう。

簡単ですので、ぜひやってみましょう。
すぐにというわけではありませんが怒鳴らずに子供を叱れるようになってきます。

自分を「ごきげん」にする方法>>>

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事