謝礼と御礼の違いですが。。。
ふと聞かれるとよくわからなくって考え込んでしまいました。

「御礼をしようと思うんだけど。。。いくらくらいがいいかな?」
「謝礼はいくらくらいがいいのかな?」


どちらが正しいのでしょう?

考えてみるとどちらも使っているような、あっているよな。。。気がします。


謝礼と御礼の違いってあるのかな?それとも同じなのでしょうか?






スポンサーリンク

◆謝礼と御礼はどういった定義なのか?



「謝礼」は感謝の気持ちを表すための言葉や金品のこと
「御礼」は感謝の気持ちを表すこと。またはそのための言葉や贈り物(金品)

こうしてみると、ほぼどちらも同じ意味合いです。


あえて言うなら。。。


「謝」という言葉には「お礼やおわびを表す金品」という意味合いがあります。

御礼の「礼」には敬意を表していたり、儀式と言う意味合いがあります。
その「礼」に「御」という日本語の敬語を作る接頭辞が付いています。

そういったところから、

「謝礼」は感謝の気持ちを表すための金品
「御礼」は感謝の気持ちを表す事や感謝の気持ちを表す言葉

となります。

ですから謝礼と御礼を最も簡単に理解する方法として、

感謝の気持ちを伝えるのに金品などを渡す場合には「謝礼」
感謝の気持ちを込めた手紙やメッセージや言葉の場合には「御礼」

と考える方法があります。


この場合、2つの言葉の意味の最も明確な違いは、
感謝の気持ちや言葉なのか感謝の気持ちを込めた金品なのかとなるのです。




◆どういう場面において使用するのか?



謝礼では金銭の他に何らかの贈り物なども含まれまれます。

その贈り物の内容は日用品や食料や衣類なども含まれ、
基本的にはなんでも贈り物となります。

しかし、あくまでも感謝の気持ちを込めて金品を贈るため、
あまりにも高額な金銭や品物を贈ると逆に失礼になる場合もあります。

謝礼については感謝の気持ちを表す贈り物の他にも、
依頼したことに対する報酬という形もあります。
感謝の気持ちが込められているものは謝礼と表現することもあります。

その他にも

・頼み事をした場合
・習い事の先生への月謝

なども謝礼と表現する場合もあります。


一方、御礼では感謝の気持ちの手紙やメッセージなどを指しています。


このように基本的には相手に感謝やありがとうの気持ちを使えたい場合には御礼。

相手に感謝やありがとうの気持ちを込めた、
金銭やなんらかの品物などの贈り物を渡したい場合には謝礼となります。


しかし、祝いなどをもらってそのお返しにと、
「御礼」とのし紙にかいて物を贈る場合もあります。

お見舞いなどのお返しやお世話になった方へのお礼として「御礼」
御世話になったときのお礼として「謝礼」


ですから厳密いえば上記のように、

・感謝やありがとうの気持ちを使えたい場合には御礼
・品物などの贈り物を渡したい場合には謝礼

ときっちり分けることもできません。

ですから「謝礼」と比べて、
礼儀や敬意という意味をあわせ持った「お礼(御礼)」の方が、

より気持ちがこもっているといえます。

どちらか迷ううなら「御礼」としておくとよいです。


スポンサーリンク

◆最後に



謝礼として気持ち程度の金銭や品物などの贈り物をする場合、
営利目的ではないとして考えられ源泉徴収は不要とされています。

基本的には源泉徴収などは不要です。


しかし、

・気持ちの範囲を超えている金銭や品物を送った場合
・定期的に何らかの贈り物をしていた場合

には源泉徴収が必要なる場合があります。

非課税となる場合がほとんどですが、
贈った金額によっては課税対象になる場合もあり注意が必要です。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事