現在、人気となっているのが、ふるさと納税です。
とはいうものの、いまひとつ仕組みがよくわからないんですよね。
ふるさと納税の仕組みの概要を簡単に説明すると。。。
市町村に対して寄付をすることで、
その寄付の分の税金の控除が受けられる事に加えて、
寄付をした市町村からは返礼品が届くという制度です。
◆寄付する先はどこ?
また、ふるさと納税といえば、
「生まれ育った市区町村に対して行うもの」
というイメージを持つ人は少なくありません。
しかし寄付をする市町村は自由に選べる事になっています。
また複数の市区町村に寄付をする事も可能です。
ですから市町村としては、より多くの寄付が集まるようにしたいですから、
様々な魅力的である返礼品を取り揃えているのです。
そうすることで各地域には寄付が集まり、
寄付をした人はその土地の特産品などが楽しめるという仕組みなのです。
◆控除される金額はいくらなのか?
ふるさと納税は寄付をすることで税金の控除が受けられます。
その控除される金額はいくらなのかというと、
寄付をした金額から2,000円を差し引いた金額となります。
例えば6万円の寄付をした場合に、
2000円を引いた58000円が控除されるという仕組みです。
それにプラスして特産品も受け取ることになります。

◆誰でも6万円寄付すれば5万8000円控除されるの?
上記のように6万円を寄付すれば誰でも5万8000円控除されるのかというと、
年収や家族構成によってその条件は異なります。
実際にふるさと納税をする為には、いくつかの条件があります。
この制度を利用して得をする為には、
ある程度の税金を納めている事が重要になります。
納めている税金が少ない人にはメリットが少なく、
納めている税金が多い人程、メリットは多くなります。
ですから、控除される金額はこれよりも少なくなってしまう事もあります。
例えば、税金を収めていない例えばニートの場合、
そもそも控除される税金が存在しません。
寄付して品物は受け取ることはできても税金の控除はありません。
また逆に税金をたくさん収めているからといって
この制度は無制限に利用できるものではありません。
それぞれにおいて控除上限金額というものがあります。
それ以上の寄付をするという事はもちろん可能です。
しかし、限度額以上の寄付をしても税金の控除の対処にはなりません。
◆自分の控除上限額はどうやって知ればいいのか?

上限額が最大で寄付することで2000円の負担で、
「税金の控除+特産品」が受けられるようにするためには、
自分の控除上限金額の目安を知るすることが大切です。
楽天サイトでの年収と家族構成から上限金額の目安はこちら>>>
◆最後に
品物によっては寄附金額以上の価値ある返礼品を受け取れる事等を考えると、
普通に住民税を支払うよりもお得な制度として人気になってます。
そのため、とてもメリットの多い制度となっています。
ふるさと納税は、控除によるメリットが出る人であれば、
利用しておいて損はありません。