仕事をしていると、相手となるのは必ずしも同僚や部下とは限りません。

もちろん比率で見たときにどちらの方が多いかというのは、
状況によって大きく異なります。

ですが、上司とのコミュニケーションをとる機会は非常に多いのも事実です。

同僚などであれば、あまり気にすることのない「受け答えの方法」。

ですが、上司が相手となればしっかりとした受け答えができなければ、
評価が下がってしまうことにもなり兼ねません。


そこで「ご都合」なんですが、

例えば。。。

「お手数ですが○○までに、ご都合のほどお聞かせください。」
といった言い回しってよく使用するのですが、これは敬語になるのだろうか?

失礼になっていないのだろうか?






スポンサーリンク

◆「ご都合」を使用するのは失礼なの?



「都合」という言葉に「ご」をつけることによって敬語の表現になります。


「ご都合のよろしいときに~」
「ご都合がつきましたら~」

という趣旨の内容をメールにおいて書く時に、
「よろしくお願いいたします」という言葉で締めれば一応のまとまりがあります。

ですから実際のところ、
ビジネスシーンにおいて「ご都合」を使った言葉づかいをします。

そしてもちろん、ビジネスメールの場合でもこの言い回しを使います。


◆類似した表現でも問題ない?



このように「ご都合がよろしいときに~」で全然大丈夫だと思います。

ですが、どうしても気になるならば類似した表現でも問題ないと思います。

「お手すきの時に~」
「お暇があれば~」
「お時間があれば~」
「いつでも構いませんので~」

という感じの類似の言葉で表現することもできます。




スポンサーリンク

◆最後に



ここ最近の傾向として「敬語が使えない」といった状態が、
極端なマイナス要素にならないことが増えています。

とはいえ営業職などの外部と接する頻度が多い場合は話が別です。


社内で十分なコミュニケーション技術が身に付いていない場合、
外部に出すことはまずありません。

そうなってしまうと、仕事を与えてもらえなくなってしまうため、
収入減、昇進の可能性減などの原因にもなり兼ねません。

ですからまずは、身内を相手に、
不自由しない程度の会話スキルを身に付けることが大切です。

丁寧に聞こえるからといって、
なんでも頭に「お」や「ご」を付ければ良いというものではありません。

聞いていて非常に不愉快な感じや、くどい言い回しになる場合もあります。


ですから、聞いている人が、
どういった印象を持つのかをよく考えて言葉をチョイスしましょう。

そうするようにしていくと、
さまざまな状況でも適切な言葉遣いができるようになります。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事