お盆の時期というと、
最近では日本全国で共通して8月13日ごろからとされています。
会社などでも夏休み、もしくはお盆休みとしているところも多いので、
一般的な認識としても8月の半ばと考えられているようです。
一般的というのは例外があるからです。
その例外とは地域によっては、
お盆の時期が7月の13日からというところもあるのです。
自分の住んでいる地域や田舎がある場所に合わせるのがよいでしょう。
◆お盆はいつ(何日)からなのか?
一般的なお盆の期間としては8月13日から16日の4日間となります。
13日に御先祖様をむかえにいき、
16日にお見送りするという形になります。
◆お盆のお墓参りには、いつ行けばいいのか?
お盆のお墓参りには、いつ行けばいいのか?というと、
お盆の期間の初日と最終日となります。
まず13日に盆提灯に送り火をともしてお墓に行き御先祖様を迎えにいきます。
そして最終日の16日にお墓へとお送りするのが一般的です。
お盆の時期ならば基本的には、いつお墓参りをしても平気ですが、
できることなら13日のうちにお迎えに行くのがよいとされています。
・なんで13日でないとダメなのか?
もともと7月15日はお釈迦様の教えに基づき弟子が亡き母を供養するために、
たくさんの人に供養をほどこした日であり、
その事から7月15日は先祖供養の日となりました。
その後いろいろな行事やしきたりなどが加わり7月13日が迎え火となったのです。
さらに明治時代になりますと、
新暦が採用されて7月13日が8月13日と変わったのです。
このように霊は年に1回だけこの世に帰ってるという文化が成立して、
その日が13日だということなのです。
◆送り迎えのやり方はどうすればいいのか?
送り火には、お迎えの意味があります。
歩いていける距離にお墓があるのであれば、
自宅からお墓、お墓から自宅まで、
ろうそくの灯を絶やさないようにしてお迎えをします。
そして最終日の16日にもまた同じように、
送り火をともしながらお墓へとお送りするのが一般的です。
◆お墓の掃除について
お墓参りをするときには、まずお墓の周りのゴミを拾ったり、
雑草などが生えていればそれを抜いてしまいましょう。
そして墓石の上から水をかけてスポンジなどで墓石全体を優しく磨いてあげます。
そして最後に水で洗い流して、きれいなぞうきんで水気を拭き取ってあげてから、
お線香をたいてお参りをしましょう。
◆その他の注意点
この時やってはいけないことは、
墓石をたわしなどでゴシゴシと洗ってしまうことです。
落ちない汚れがあってもたわしでこすりつけてしまうと、
墓石を傷めてしまいますので注意しましょう。
また映画などでお酒を墓石にかけるようなシーンがありますが、
実はお酒も墓石を傷めてしまいますのでやめた方がいいです。
最後にお供えですが、食べ物などは周囲を汚してしまう恐れがあるので、
供えても帰る時には持ち帰るようにしましょう。