洗濯して乾燥するようにセットして、お茶をのんでゆっくりしていたら。。。
ピピピ♪と呼び出し音がなりました。
なんだろうと表示を見ると「C02」という表示がでて、
「排水ができません」と洗濯機からの警告。
排水できないと乾燥はおろか洗濯ができない状態です。
なんとかならないものかと。。。あれこれやってみることに。
今回私の家で使っている機種はBD-S7500です。
◆排水ができない原因とは?
・洗濯機の排水の構造

排水ができない原因といえば、
・糸くずフィルタの詰まり
・排水口のつまり
・排水ホースの詰まり
・排水弁の近くの詰まり
私の知る限り上の図の赤い丸の部分の4箇所です。・排水口のつまり
・排水ホースの詰まり
・排水弁の近くの詰まり
順番に見ていきます。
◆糸くずフィルタの詰まり

画面上の赤丸にある糸くずフィルターですが、
ここに糸くずが大量に溜まると、排水ができません。
通常ですと洗濯の終了とともに「C17」が表示されます。
ですが、この糸くずフィルターが詰まると排水しないので確かめます。
今回、確かめたところ糸くずフィルターに糸くずは溜まっていませんでした。
◆排水口のつまり
次に確認したいのは排水口です。
糸くずフィルターでとりきれない糸くずは、そのまま排水ホースを通って、
排水口に流れます。
しかし、何らかの状況で少しずつ糸くずが引っかかり始めると
排水口に大量の糸くずが溜まります。
それが原因で排水がされないことがあります。
注意したいのは排水ホースを排水口から外す時には、
ゆっくりと様子を見ながら、外してください。
なぜなら、排水され水が抜いた途端に一気に流れ出るからです。
そうして外してから排水口をキレイにしましょう。
しかし、今回は排水口でもありませんでした。
◆排水ホースの詰まり
次に考えられるのは排水ホースの詰まりです。
排水ホースの場合は排水弁から排水口までの長さがあります。
溜まる場所は大体入り口か出口の辺です。
入り口の付近で詰まっていると、排水口から抜いた瞬間に糸くずの塊が見えます。
それを取り除けばOK。
しかし。。。今回はそこでもないみたいです。
◆排水弁の近くの詰まり

ここまでは洗濯機の外側に当たるので、ネジを外すことなく作業できます。
しかし、排水弁の近くとなると、カバーを外す必要があります。

ネジの場所は上の図の下の部分2箇所になります。
寝転んでみると持ち上げたりする必要なく外せそうな位置にネジはありました。
で外してカバーを取り外すと。。。

上の写真の赤丸の部分にゴムホースがあるのですが、
それを取り外した後の写真となります。

拡大した写真を見ると、赤丸の部分が排水弁になります。
その上に穴があります。
そこから指を入れると排水弁に届くのですが、
その辺に糸くずが溜まっているのです。
今回はそこに大量の糸くずがありました。
それを取り除くと水が勢い良く流れ出しました。
その後カバーを取り付ける前に電源をいれて「すすぎ」を試みると、
きちんと排水弁が動き排水するのが確認できました。
◆最後に
以上が洗濯機の排水出来ない時の対処法となります。
今回は一番手間が掛かる場所に詰まっていました。
しかし、昔のドラム式よりも随分と掃除しやすくなってはいます。
とはいえ、どうしても治らない場合は速やかにメーカーに連絡しましょう。