猫フンのニオイってすごい臭いですよね。
フン臭いの原因というのは、
たんぱく質の分解時にできるスカトールなどの物質です。
一般的に猫は人間の5倍ほどのたんぱく質を摂取しなければなりません。
そのため、そのフンは非常に臭いのです。
野良猫だけでなく飼い猫であっても自由に家と外を出入りしているケースも多く、
庭や自宅周辺にフンをされてしまうと非常に困ります。
猫のフンの対策ってどうすればいいのだろうか?
◆猫のフンの対策ってどうすればいいのだろうか?
猫のフンの対策としては、
・見慣れないものを置く
・苦手な植物を植える
・寄せ付けないようにするアイテム
・ニオイを消す
これらを具体的に見て行きます。
◆見慣れないものを置く
猫のフンの対策としてまず第一に挙げられるものが、
「見慣れないものを置く」ということです。
なぜなら一般的に猫は見慣れないものに警戒心を抱く動物です。
ですから、この習性を利用するのです。
例えば。。。いつもフンをされてしまう場所に、
植木鉢などのような猫が見慣れないものを置くと警戒して近づかなくなります。
しかし数日のうちに慣れてしまうので、
そのころにはまた違うものを置いて慣れさせないようにすることがおすすめです。
◆苦手な植物を植える
そして猫が苦手な植物を植えるという方法もあります。
猫はニオイが強い植物が苦手です。
ですからフンをする場所にハーブなどの植物を植えたり、
ニオイがする植物を植えたプランターなどを置くのもよいでしょう。
・どんな種類のハーブが良いのか?
ローズマリーやレモングラスなどの植物が対策としては適しているといえます。
◆寄せ付けないようにするアイテム
自動で感知して猫が嫌がる超音波や光を出して、
寄せ付けないようにするアイテムも販売されています。
複数のメーカーから販売されていて金額も異なります。
ある程度お金のかかるものであるため、
購入する際にはよく比較検討するようにしましょう。
楽天 猫対策グッズ特集>>>
◆ニオイを消す
またフンのニオイを消すだけでも効果が出る可能性もあります。
ニオイを消すだけでは完全に寄り付かなくなるわけではないかもしれません。
ですが、フンのニオイがあるのは不快です。
そのため、ニオイ対策としても、その都度ニオイ消しをするのもよいでしょう。
・フンのニオイを消すためにはどうすればいいの?
フンのにおいを消すためには、
使用済みのコーヒーの粉や木酢液などが使われやすいですが、
一番手軽で動物にも環境にも優しいものが重曹です。
粉状の重曹を土に混ぜるだけでニオイが消え、
価格も比較的安価であることから便利に利用することができます。
楽天 重曹特集>>>