自宅の中で一番カビに悩まされる場所が風呂場です。

最初はどんなにピカピカできれいなお風呂場であっても、
一度でも使用すれば発生する確率は高くなります。

カビにとって繁殖するために必要なものは温度と湿度、栄養。
そのため、これらがそろった風呂場は最もカビが生えやすい場所なのです。


スポンサーリンク

◆カビ取りの洗剤のおすすめはどれが良い



風呂場でよく見かけるカビは黒っぽい色やピンク色のものが多いです。

これらは発生してすぐであれば、
風呂場用の洗剤ですぐに落とすことができます。

しかし時間が経過することで、風呂場用の洗剤を使っても落ちない事もあります。
そういう時には、専用の洗剤を使うことをおすすめします。

専用の洗剤として最もよく使われているものが「カビキラー」です。

カビキラーの主成分としては次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウム、
そして界面活性剤があげられます。

次亜塩素酸ナトリウムは強い殺菌力や漂白作用のある塩素であり、
これにより殺菌、漂白することができます。

そして水酸化ナトリウムはたんぱく質や油を溶かす成分であり、
次亜塩素酸が細胞に浸透する働きを助けます。

最後に界面活性剤は、油を水に溶けやすくする成分であり、
水で洗い流す際に皮脂汚れを流れやすくするものです。

カビキラーは粘着性のある泡状になって出てくるので液だれの心配もなく、
天井や壁にも非常に使いやすいんです。

それでもなかなか落ちないという場合には、
スプレーした泡の上からラップをかけてしばらく時間をおいてみたり、
キッチンペーパーなどに泡を含ませて貼り付けてみるのもよいでしょう。

これにより洗剤が乾燥することを防ぎ、
十分に浸透することになるので落ちやすくなります。

ただ使用上の注意として、
タンパク質を溶かす成分が入っているので、メガネとゴム手袋はしましょう。
皮膚が弱い人は特に顔や腕なども露出させないようにしましょう。


楽天 カビ取り特集>>>


◆発生させないことが一番ですが



カビを落とすことも大事ですが、
日ごろからしっかり対策を行い発生させないことが一番大切です。

風呂場のカビの発生を抑えるためには、
床や壁についている皮脂や石鹸カスなどを都度都度きれいに洗い流し、
しっかり換気を行うのが一番です。

また、いくら床をキレイにしても天井から落ちてくると意味がありません。
ですからエタノールで天井を拭くことでカビの発生と繁殖が予防できます。

とは言うものの、なかなかめんどくさい作業です。
一人暮らしなら自分が最後だと分かるのでいいのですが、
家族の場合、誰が何時にお風呂に入るかなんてわからないですからね。

少しでも忘れたり、さぼってしまうと、すぐに繁殖することとなります。
カビが生えてしまった場合には、
このような洗剤を上手に利用して清潔を保つようにしましょう。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事