比較されることの多いシャトルシェフと圧力鍋ですが、
実は似ているようで違います。
シャトルシェフと圧力鍋の違いはなんなのか?
よくわからないから、自分にはどちらが必要なのか?
どちらを買うべきなのかと。。。迷います。
◆シャトルシェフと圧力鍋の違いは?
シャトルシェフと圧力鍋の違いはざっくり言うと、
前日から下準備したり、
仕込みにじっくり時間をかけたい人にはシャトルシェフ。
忙しくてすぐに調理を済ませたいという人には圧力鍋。
それぞれ2つの違いを見てみましょう。
◆シャトルシェフとは?
まずシャトルシェフとは、火にかけた調理鍋を保温容器で丸ごと保温し、
余熱で食材に火を通す保温調理ができる器具のことです。
ステンレス製の魔法瓶と同じような高い保温力があるので、
食材をグツグツ沸騰させ続ける必要はありません。
余熱でじっくり煮込むので煮崩れせず、
素材本来の風味や旨みを生かしながら味をしみこませます。
そのため、薄味でもおいしくヘルシーに仕上がります。
シャトルシェフは出来上がった料理をさらに煮込んだり、
保温するためのものなので、調理時間はあまり短縮されません。
しかし、温め直しなどの必要が減るため光熱費の節約になります。
また例えば短時間煮立てたら保温容器に入れたら、
あとはもう放ったらかしで調理が進みます。
ですから時短はできない代わりに外出や他の家事ができます。
保温中は火を使わないため、
うっかり忘れて焦げてしまったというようなこともありません。
火を使わないのでガスコンロもその分空きが出て他の料理も作れます。
◆圧力鍋とは?
一方の圧力鍋とは、圧力調整機能がついた鍋のことを言います。
空気や液体が逃げないように密封した容器を加熱し、
大気圧以上の圧力を加えて封入した液体の沸点を高めることで、
食材を通常より高い温度と圧力で比較的短時間で調理することができる器具です。
野菜だと細胞壁が早く破壊され、
肉だとタンパク質や繊維が早く分解されるため、
通常の調理時間より大幅に短縮できます。
一般の鍋よりも少ない水の量で調理できるため、
食材に含まれる水溶性の栄養成分を流出させにくいとも言われています。
とにかく調理時間を短くしたいという人には圧力鍋がおすすめです。
しかし、種類にもよりますが、
圧力鍋は圧力がかかった時にシューシューという音が出るものもあるので、
苦手な人もいるようです。
どちらも毎日の調理を手助けしてくれることは間違いないので、
自分のライフスタイルに合わせてぜひ選んでみてください。