生まれてすぐ産院で新生児におむつを使わせてくれます。

子育てをしていると疑問が毎日のように湧いてきます。
特に一人目の子供ですと、何もかもが初めてですから当然ですよね。

だから親戚や友人にいろいろと質問したり聞いたりします。

とはいろんな意見がでると、
どれが一般的なのかわからなくなって迷ってしまうこともしばしば起こります。

親戚などは子育てが何十年前に終えている世代もいます。

そうなると今の子育てとは状況が違い、
あまり参考にならないアドバイスをされることもあります。


特におむつは成長や発達の過程に個人差があります。
実際に新生児用のおむつって、いつまで使うものなのでしょう。


スポンサーリンク

◆新生児用のおむつって、いつまで使うものなのか?



新生児用のおむつを使うのをやめるのはサイズが合わなくなった時です。

それはどんなタイミングか?

目安の基準としては、
 
・体重(3000から5000g)
・年齢(約1ヶ月)
になります。

上記の目安を基準にしてサイズを変えるのです。


ですが、赤ちゃんにも当然個人差があります。

具体的に新生児用からSサイズおむつへの交換時期とは、
どういったことを確認すればいいのでしょう?


◆おむつって何を基準に選ぶのか?



おむつって何を基準に選ぶのか?

目安の基準としては体重と年齢です。
しかし、これはあくまでも目安です。

というのも赤ちゃんは皆同じように成長するわけではありません。
ですから他人に意見を聞いても参考程度にしかなりません。

じゃぁどうすれば?

新生児のおむつからの変更時期はサイズです。
大人でも子供でも下着など選ぶ時ってやっぱりサイズです。

ですから新生児用のおむつもサイズで決めましょう。

じゃぁ、どのようにサイズを決めればいいのか?


スポンサーリンク

◆どのようにサイズを決めればいいのか?



サイズが合わなくなるサインにはどのような事があるのか?


例えば。。。

 
・腰や太ももが赤くなる
・ゴムの跡が残る
・ウエスト部分には指が2本はいらない
・おへそがきちんと隠れない
・排泄の量が増えて漏れる
・テープがはしっこになった

こういったことがおむつのサイズが合わないサインとなります。


一般的に、こういったサインが起きるのが
パッケージにも記載してある体重や年齢くらいになるのです。

だから目安になります。


今は新生児用と言っても、
小さめサイズや大きめサイズなど出生体重に合わせたバリエーションが豊富で、
その子に合わせて選ぶことが出来ます。

サイズが合わないと漏れやヨレ、不快感の原因にもなりかねますので、
成長をじっくり観察しながら使って下さい。


また1ヵ月健診などの診察時に助産師さんに質問してみるのも良いでしょう。

助産師さんは新生児のプロでもあり、
自身も子育ての経験がある方もたくさんいます。

友人や親戚に質問するよりも、
経験値が豊富なのでより実践的な回答が得られるはずです。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事