639706c1ba6fe0bbf040609011f25f11_s



赤ちゃんは大人よりも体温が高いので、意外と汗っかきなのです。

これは体温調節の機能が未熟だからですが、
成長とともに体温調節ができるようになっていきます。


赤ちゃんに限らず子供は大人よりも体温が高めという事は覚えておきましょう。






スポンサーリンク

◆汗をかく事は成長している証拠?



赤ちゃんを寝かせていたら、
びっくりするほど汗ビッショリになっている事もありますが、

赤ちゃんも大人も汗腺の数は同じだからです。


大人は体温調節ができますが、

赤ちゃんはまだ体温調節ができないため、
汗をたくさん書いて体温を下げようとするのです。

ですから。。。

普段のお昼寝で赤ちゃんがビッショリ汗をかいているなんてことも。

しかし、ただ汗をかいているだけなら特に心配ありません。


そういった場合は、そのままでは冷えて風邪をひかせてしまうので、
体を綺麗に拭いて着替えさせてあげましょう。

赤ちゃんは基礎代謝も活発ですから、
汗をかく事で成長している証拠と捉える事もできます。


◆夏場でも寒い冬でも汗をかきます



夏場はクーラーをつけますが、寝ている間は寝汗をかきます。
赤ちゃんは特に寝汗がひどいため、こまめに着替えさせる事も大切です。


冬は室内で暖房を使いますので寒い思いをさせる事はありませんが、

大人とは体感温度が違うため、
つい着せすぎてしまう傾向があります。

お母さんが思っているよりも赤ちゃんはあまり寒がっておらず、

着せすぎてしまうために、
逆に汗をかいて風邪をひかせてしまう事もあるのです。

お母さんが思っているより1枚少ないくらいがちょうどいいかもしれません。


常に背中に手をれて汗をかいていないか確認しましょう。




スポンサーリンク

◆赤ちゃんの汗かきの病気の場合とそうでない場合の違い



赤ちゃんが汗っかきなのは普通の事。

特に異常がない場合はただ汗をかくだけです。


でも。。。なんだかグズグズよく泣いているんですけど。。。
ホントに大丈夫なのか不安に思ったりしますよね?

そんな時もまずは落ち着いて着替えからしてください。


汗で衣類が濡れていると気持ち悪いですからね。
赤ちゃんだって、ぐずる事もあります。

汗を拭いて着替させてスッキリすれば、ほとんどの場合ご機嫌になりますよ。



ただし赤ちゃんは汗っかきである一方で、熱を出しやすい傾向もあります。

もしも着替えさせてもぐずっていたりする場合や
熱や鼻水やくしゃみという他の症状が見られる場合は病気の可能性があります。


また、明らかに何らかの症状が出ている場合などは
早めに病院に連れて行く事をおすすめします。


例えば。。。

赤ちゃんの呼吸が苦しそうな場合は緊急と判断できます。

緊急時には救急車を呼ぶ事もできますが、
安易に救急車を呼ぶのも良くないと思われる傾向あります。

どうしていいかわからない場合は、小児救急電話相談に相談してみましょう。

#8000番に電話をかければ、各自治体の窓口に繋がります。


症状を説明してどうすべきかアドバイスをもらえますので、
判断が難しい時に役立ちますよ。


◆まとめ



赤ちゃんに限らず子供は大人よりも体温が高めという事は覚えておきましょう。

そして汗を異常にかいてる!!と感じた時は
まずお母さんが落ち着いてくださいね。


そうして


厚着させていないか?

他の症状は出ていないか?(咳、鼻水、熱)

呼吸は苦しそうでないか?


どうしていいかわからない場合は、小児救急電話相談に相談してみましょう。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事