寒い冬に大活躍してくれる暖房器具と言えばこたつですが、
暖かくなってくれば当然片付けますよね。
ただ、
この時そのまま片付けてしまうと、
ダニが繁殖したりカビが生えてしまうことがあります。
次の冬にダニがたくさん繁殖して中綿がかびているこたつ布団を使うなんて、
考えただけでも気持ち悪いですね。
ですので、
片付ける前にはしっかり洗濯をして気持ちよく使える状態にしておきましょう。
・こたつ布団を洗う前に
こたつ布団は洗濯機で洗うこともできますが、
コインランドリーで洗えば乾燥機で高温殺菌することができるので、
ダニをしっかり退治できます。
また、日干しするよりも中までしっかり乾かせますから、カビの心配もありません。
ただしコインランドリーは洗浄力が強く、
高熱で乾かすのでこたつ布団の素材をしっかり確認しておきましょう。
コインラドリーの洗濯に向いていないのは、
綿、羊毛、キルティング加工のこたつ布団です。
綿は洗うと固まってしまいますし、
羊毛は縮みますし、
キルティング加工だと中綿が寄ってしまって使えなくなります。
ですので、こういった素材で出来ているものはクリーニング店に出すか、
あまりにも汚れている場合は買い換えた方が安くつきます。
・洗濯乾燥機の選び方
素材に問題がなければコインランドリーを利用できます。
この時についやりがちな間違えが、
こたつ布団がぎりぎり入るぐらいのサイズの洗濯乾燥機を選んでしまうことです。
確かに容量が大きいものだと、
その分料金も嵩んでしまいますが、
小さいと十分に洗えませんし乾燥にも時間がかかります。
ですので、こたつ布団を丸めて入れてみて、
上に1/3程度の余裕があるサイズの洗濯乾燥機で洗いましょう。
できれば、
布団用洗濯ネットなどでカバーをしてから洗うと型崩れしないのでオススメです。
また、もう一つ重要になるのが乾燥時間です。
洋服などは表面が乾いていれば大丈夫ですが、
布団というのは表面が乾いていても中はまだ湿っていることがあります。
生乾きのままだと、カビが余計にできやすくなりますし、
湿気のある状態はダニの大好物ですからダニも繁殖してしまいます。
大きいサイズの洗濯乾燥機であれば、
時間通りである程度は乾きますが中までは乾いてないことが多いので、
乾燥機も使いましょう。
こたつ布団の形状によって時間は変わりますが、
1時間ぐらい乾燥させれば完全に乾かすことができます。
コインランドリーだと料金は多少かかりますが、
家で洗うよりも綺麗に清潔に洗えますし、
クリーニングよりはリーズナブルなので上手に利用しましょう。