48e7e81388348d797dcb11618921e48f_s



壁紙にカビが生えると、

どんなに掃除が行き届いている部屋でも不衛生で汚らしく見えてしまいます。

また、

賃貸の場合だとクロスを張り替えなくてはいけなくなるので、
それだけ余分にお金がかかってしまいます。


もちろん見た目や金銭的なこと以外でも、

壁にカビが生えているということは
カビの胞子が飛散するので健康にもよくありません。


ですので、しっかりカビを取って綺麗で健康に良い状態にしておきましょう。






・壁のカビを簡単に落とす方法



壁紙の種類によってカビ取り方法は異なりますが、

一般的なクロスで白い場合は、カビキラーを使うのがもっとも手軽な方法です。

カビキラーというと水回りのカビに使うイメージがありますが、
カビに対して高い効果があるので壁紙にも使えます。


ただし、

カビキラーには合成界面活性剤が使われているので、
カビを落とす力は強力ですが、それ以外に色が変色するリスクがあります。

また

均等に拭きあげないと、

斑になったり黄ばんだりすることがあるので注意しましょう。


まずは壁に直接吹き付けないで、目に付きにくい部分で試し拭きしてください。


綿棒などにカビキラーを染み込ませて、
壁の一部分に塗りつけて少し時間を置いて拭き取ってみましょう。

これで特に問題がなければ、

雑巾にカビキラーを染み込ませてカビの部分を拭き取るように拭いてください。

もし頑固なカビがあったり、拭きにくい部分があったら、
歯ブラシにカビキラーをつけてこすり落とします。


カビが取れても薬剤が残っているので、
仕上げは水ぶきをしてきちんと薬剤を拭き取れば完了です。

カビキラーは薬効が非常に強いので、必ず換気をしながら、

手袋とメガネを装着して行うようにしてください。


カビキラーが使えない場合は、
殺菌作用があるアルコールやエタノールで掃除しましょう。

これも、

壁色が変成しないかチェックして、
大丈夫なようであれば雑巾に染み込ませて、

カビを叩くようにして地道に落としていきます。




・カビを予防して仕上げましょう



せっかくカビを取っても、
そのままにしておいたらまた発生してしまうことがあるので、

カビ取りの後はカビ予防で仕上げてください。


殺菌作用があるものを吹き付けておけば、カビの再発を防ぐことができます。


もっとも安全で効果があるのはミョウバン水なので、
カビを取った後にミョウバン水を吹きつけるだけです。

もしミョウバンが手に入らないのであれば、
エタノールでもいいですし、お酢にも殺菌作用があるので利用してもいいですね。


この仕上げのひと手間を加えると、
カビが発生しても落としやすくなるので、

必ずカビ取りと一緒に行っておきましょう。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事