987ec5ade207ab3835519143f6a8603a_s


友人から突然の訃報の連絡をメールでもらった時に、
すぐにお悔やみの言葉を伝える方法として、お悔やみメールが使われています。

そのような時に、どのような言葉で、
どういった内容のお悔やみを書けばいいのだろうかと悩んだりします。


お悔やみメールを友人に送る場合において、
文例やマナーについてはいったいどうなっているんでしょう?






スポンサーリンク

◆そもそも、お悔やみはメールで大丈夫なのか?



本来であれば。。。

訃報の連絡を受けたのならば、
葬儀に参列し、お悔やみは直接会って述べるべきでしょう。

また、遠方などの理由で参列できない時には、
電報や手紙を送るのが正式なマナーとされています。


じゃぁやっぱり、お悔やみのメールは良くないのだろうか?


というと。。。そういうわけでもありません。

相手との関係が親しい間柄の場合であれば、
お悔やみの言葉をメールで送ってもかまわないのです。

また、訃報の連絡を相手からメールで受けた場合には、
お悔やみメールを送る事が、相手への気遣いになることもあります。


◆お悔みメールを送ってもよい相手とは?



まず前提として必ず、相手から訃報の連絡をメールで受けた場合に限ります。


お悔みメールを送ってもよい相手としては、

・親しい友人
・親しい上司や同僚

などがあげられます。


その逆に、

・親族
・それほど親しくない友人や上司や同僚
・関係性の薄い取引先の担当者

こういった場合、お悔やみメールを送るのは避けたほうがよいでしょう。


今回は、友人という事なのでお悔やみメールを送っても問題はありません。




スポンサーリンク

◆お悔やみメールを送る時のマナーって?



お悔やみメールというのは、
直接会ってお悔やみの言葉を伝えるのとは違い、相手の状況がわかりません。

突然の訃報により、相手の精神状態が
普段通りではなくなっていることも予想できます。

親しい間柄である友人に、
悲しみを少しでも癒してあげたいと思って送ったメール。

しかし、そのメールが反対に悲しみを深めることにつながる可能性もあります。
ですので、メールを送る際には十分気を付けなければなりません。


そこでお悔やみメールのマナーとしては、いくら仲の良い関係であっても、
お悔やみメールの場合は敬語や丁寧語を使いましょう。

また、いろいろ、わざわざ、たびたびのような、繰り返す言葉は、
不幸が繰り返されることを連想させるため、避けたほうがよいといえます。

不吉や不幸を連想させるような、
切れる、離れる、別れるといった言葉も使わないように気を付けましょう。


◆親しい友人に送るお悔やみメールの文例



親しい友人に送るお悔やみメールの文例をご紹介します。


件名:●●(名前)よりお悔やみ申し上げます


「お悔やみ申し上げます。

訃報を聞きとても驚いています。
今は突然のことでなにも考えられないと思いますが、
あまり気を落とさず、体に気を付けてください。

なにかあったらいつでも連絡してください。」


このような文例を参考に、お悔やみメールを送るとよいでしょう。


◆最後に



お悔やみメールとしてのマナーや文例などについての、
一般的な事を述べてきました。

大事な友達からの突然のメールに対して、
お悔やみメールを送るのも良いのかもしれません。

ですが別にお悔やみの言葉を入れる必要もないのかもしれません。

ホントに仲が良いのなら、駆けつけるなり、電話するなり、
なんでも言ってくれと一言メールするなりという行動になると思います。

そこはやはりその友達との関係性でしょうね。

仲が良くても微妙な関係ってありますからね。


ちなみに私の場合は、
友達のお父さんが急に亡くなった事がありました。

そのときはメールで「お父さん死んじゃった」と一言。

すぐに返信して「はっ?なに?えっ?意味がよくわからない?ホントに?」
とか、今考えると、めちゃくちゃな内容でした。

でも、なんて言っていいかわらず、事実確認だけしました。

その後すぐにメールして「今から行く」と、すぐに駆けつけました。


結局、お悔やみの言葉はお通夜の時になりました。



スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事