唐揚げと言えば人気のおかずの一つですよね。
晩御飯はもちろん、お弁当などのメニューにはかかせません。

さて、そんな唐揚げですが、みなさんは衣に何を使って揚げていますか?

小麦粉でしょうか?
片栗粉でしょうか?


また小麦粉を使用した場合と、
片栗粉を使用した場合とではどう違うのでしょう?






スポンサーリンク

◆唐揚げは小麦粉?片栗粉?またその違いは?



唐揚げを作る時に使用するのは小麦粉、片栗粉のどちらなのか?
私の場合小麦粉と片栗粉をどちらも使ってます。


というのも小麦粉と片栗粉には違いというか特徴があるからです。

その特徴とは?


唐揚げを小麦粉を使用した場合。
お肉がジューシーに仕上がります。

しっとりとした仕上がりになるんです。

一方、片栗粉を使用した場合はサクサクした食感になるんです。


個人的にはどちらも味わいたいほうなので、私は両方しようするんです。

片栗粉だけですとちょっと固いんですよね。
また、小麦粉だけですとサクッとした感じがでません。


ですから両方混ぜるのです。

お店の唐揚げは片栗粉と小麦粉を混ぜて作っている場合が多いんです。


・では小麦粉と片栗粉の配分はどれくらいなのでしょう?


これも個人の好みがあります。
私の場合ですと小麦粉3片栗粉7の割合です。




◆唐揚げと竜田揚げの違いってあるの?



でも唐揚げを片栗粉で作る場合って「竜田揚げ」というんじゃないの?
とおもいますよね。

ですから小麦粉で揚げたものを「唐揚げ」といい、
片栗粉で揚げたものを「竜田揚げ」というものだとばかり思っていました。

しかしどちらも唐揚げに変わりないんです。


ただ竜田揚げの場合片栗粉を使用するので、
赤茶色の衣に白い部分が混じります。

この白い部分が赤茶色の紅葉の間を流れる竜田川にみえるから
「竜田揚げ」なんだそうです。

また唐揚げに決まったタレはなく、
竜田揚げの方はといえば醤油ベースのタレに漬け込んでからあげます。

それが違いでしょうか?
とはいっても唐揚げもタレに漬け込んだりしますからね。

基本的にはどちらも唐揚げなのです。


また唐揚げは鶏肉のイメージが大きいですけど、魚でもOKです。


スポンサーリンク

◆最後に



このように唐揚げは片栗粉と小麦粉どちらで揚げるのか?
といっても、どちらでも正解です。

サクサクした食感が好きかしっとりした食感が好きかという好みの違いです。

さらには小麦粉と片栗粉を混ぜることで、
より好みの食感に近づけることができるのです。


自分の好みの配分を見つけて作るのも楽しいものですよ。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事